新・ジュニアドクター育成塾とは?

ジュニアドクター育成塾は、文部科学省所管の科学技術振興機構(JST)による、将来の優れた理系人材を育成するための事業です。舞鶴高専は、令和元年度から令和5年度まで、この事業に採択されて北近畿地方の児童生徒の育成を行ってきました(詳細はこちら)。

令和7年度からは、新たに中谷財団からの助成を受け、才能を開花させる機会を待つ北近畿地方の中学生の皆さんに、科学技術との触れ合いや、高度な研究課題への取り組みの機会を提供することで、未来の科学技術ハカセとなるお手伝いをします。

プログラムの紹介

育成プログラムは二段階に分かれています。

受講1年目の「チャレンジコース」は、約16名の受講生を対象に実施します。チャレンジコースの取り組みを修了した受講生の中から、特に優秀な受講生を約4名選抜して、受講2年目より第二段階となる「アドバンストコース」を実施します。

応 募

チャレンジコース

約16名の受講生を対象に実施

アドバンストコース

第一段階を修了した受講生から4名を選抜し実施

チャレンジコース(1年目に実施)

チャレンジコースの教育プログラムでは、基礎学習や発展学習、科学に関する講演や施設見学などを通して、理学・工学の様々な分野について学習し、自然現象に対する優れた観察力、幅広い分野への関心と論理的思考力、表現力の伸長を目指していきます。

アドバンストコース(2年目に実施)

アドバンストコースの教育プログラムでは、研究室配属によって興味のある分野の研究を行い、研究成果の発表や、コンテスト参加などをめざします。また、海外からの留学生との交流の機会を持つことで、多様な感性と国際感覚を養います。

令和7年度 チャレンジコース内容(予定)

育成プログラム(チャレンジコース)

都合により、予定が変更になる場合があります。

実施予定日 講座名 内容
7/6(日) 入塾式★
ガイダンス★
13:00~13:30 [大会議室]
・入塾式の後、プログラム全体の説明を行う。
基礎講座
(1回目)
13:50~16:20[大会議室]
・光と色や物質について学ぶ。
・デザインの基礎について学ぶ。
7/19(土) アイデアソン 13:00~16:00[大会議室]
・与えられた課題を解決するためのアイデアを、グループで考え、議論しながら改善する。
8/31(日) 基礎講座
(2回目)
13:00~16:20[受付:大会議室]
・研究者が守るべきルールについて学習する。
・プログラミングの基礎について学習する。
4・5 9・10月
① 9/13(土)・9/20(土)
② 9/6(土)・10/19(日)
③ 9/7(日)・9/15(祝)
④ 9/7(日)・9/21(日)
テーマ別講座1
(全2回)
13:00~16:00
・テーマ別に、全2回で課題解決型の学習を行う。
テーマ①:ものつくり・ロボット
テーマ②:AI・IoTとエネルギー
テーマ③:ロボット・プログラミング
テーマ④:建築のデザインと防災
6~9 9月~2月
① 9月~12月
② 11月~R8年2月
③ 10月~11月
④ 9月~12月
テーマ別講座2
(全4回)
13:00~16:00
・テーマ別に、それぞれのテーマに沿った、様々な内容の学習を行う。(詳細については下の表をご参照ください。)
10・11 11/15(土) 招待講演★
プレゼン講座★
13:00~16:30[大会議室]
・外部講師による講演
・成果発表会に向け、発表会の説明と準備を行う。
12 3/28(土) 成果報告会★
修了式★
13:00~17:00[外部会場]
・本プログラムで学習したことと、これから研究してみたいことを各自がまとめ、発表を行う。
・プログラム修了者に修了証書の授与を行う。

大会議室…本館4階、 視聴覚教室…図書館3階
★印…保護者の方も是非ご参加ください。

テーマ別講座2(全4回)について

都合により、予定が変更になる場合があります。

テーマ 実施日 講座内容
①ものつくり・ロボット 9/28(日) 水蒸気の力で進むポンポン船を作製します。
10/4(土) micro・bitを使って、ビジュアルプログラミングを学びます。
10/18(土) からくり人形を作って、機構学(動力伝動装置)を学びます。
12/13(土) レゴマインドストームを使ってロボットを作製し、動かします。
②AI・IoTとエネルギー 11/8(土) 3Dプリンターによる立体造形について学びます。
12/14(日) 電子工作とプログラミングを用いてイルミネーションオブジェを作ります。
1/25(日) 小さなコンピュータを使って、プログラミングと電子工作によって、ゲーム作りをします。
2/21(土) 教育版マインクラフトを使ってプログラミングを学びます。
③ロボット・プログラミング 10/5(日) マイクロギヤを作製し、半導体ナノテクノロジ―について学びます。
10/18(土) プログラミング言語PythonとAI・データサイエンスについて学びます。
11/3(月・祝) シーケンス制御について学びます。
11/23(日) 電子工作によるロボット作製について学びます。
④建築のデザインと防災 9/27(土) カードゲームなどを行いながら、防災について学びます。
10/4(土) 木やコンクリートなど、建物の材料について学びます。
11/9(日) 建築模型を作製することで建築設計について学びます。
12/13(土) 木製スツールの作製をとおして、建築のインテリアについて学びます。

 

当日欠席される場合は、以下のメールアドレスへ必ず連絡をお願いします。

国立舞鶴工業高等専門学校 ジュニアドクター育成塾事務局
TEL:0773-62-5600
Mail:jrdoctor@maizuru-ct.ac.jp